忘れ物はないね?

『忘却』とは、忘れ去ることである。
人は『忘れる』という能力がなければ、絶望で生きていけないそうだ。
しかし、私にはそれらの忘れ物が大変愛おしく、また、そういった忘却の 中に存在する、私がかつて此処に存在していた証拠のかけらのようなものが、
どこか遠いところへでも散らばって、ある日ひょっと誰かのしゃっくりを止めたり
犬に遠ぼえをさせたりできないか、などと思うのである。
だから、私はこの日記を書くことにする。
この日記はその日にあった笑えることや、怒れることや、
その日に思い出した面白いことや悲しいことを記すためにある。どんどん忘れていくTwitterはコチラ

HOME

2012年02月01日(水)

今年になってから、まだ2日分しか日記書いてないうちにもう2月。
このところの寒さはさすがに堪え、これまで、デニムの下にはタイツなど履いたことなかったのですが、もうガンガンに履いております。
家では、靴下、股引、ずぼん、脚絆(レッグウォーマーですね)の四重履きで、さらに足首にカイロを貼るというものすごいことになっております。
で、冬といえば欠かせないのは毛糸のセーター。
しかしセーターばかりは、そこそこ安いものはもちろん、どんなに上等のカシミヤでも活躍すればするほど毛玉ができてしまうのだ。
特におうちで着ているようなゆるーいセーターなんて、ローテーションで何度か着ればすぐに毛玉になってしまう。
でも毛玉ができたからといってセーター自体はなんの傷みもなく、捨てるわけはない。
しかしなんとなーく、毛玉だらけというのはテンションが落ち、「残念セーター」になってしまう。
気に入って買ったのに残念セーターとはさらに残念。
というわけで、トイレとか、ふとひとりになった時に思わずちっちくちっちくと地味に毛玉をむしったりしてしまうのだ。

というような、「なんとなく憂鬱な一連の行為」が、毎年のように繰り返されているのだけれど、去年の暮れ、この憂鬱を吹き飛ばす、すばらしい発言を聞いた。
とある宴会で、とある美術関係の仕事にたずさわる人のテキトーな発言だったのだけど、私は密かに感動したのだ。
大勢いらっしゃるところだったので、お名前を失念してしまったのですが、あの人、すごいなー。

「もう出掛けてくるのに、毛玉だらけのセーターしかないから、毛玉に色を塗ってドットのセーターにしようと思ってやってみたんだよ」

結局その思いつきの実践は、染料の問題もあり、うまくいかなかったそうなのだけど、そこは問題ではない。
毛玉ができたから取るのではなく、それに色を塗ろう、なんて思い立ったのがすごい。
今まで、取った毛玉をがあつまった丸いモハモハを何か使い道がないか、とは考えたことはあるけど、とらないでそこへ色を塗る、というのは考えたことなかった。
考えただけで笑えるし、新しいセーターになるような気がしてちょっとわくわくする。

ピンチをチャンスに、とか、弱点をチャームポイントに、とか、結果サクセスストーリー、みたいなふうに言われても「へー。まあ、そうだよねえ。」と思うだけだけど、「できた毛玉には色を塗ろう」というのは、久々に感動した。

それから、私は毛玉を取らなくなった。
というか、毛玉が憂鬱でなくなった。
色はまだ塗っていないけど、このセーターなら塗るならちょっとくすんだグリーンかな、とか、グレーとネイビーかな、とか考えたりしています。
毛玉と共に寒い冬をあったかく過ごしましょう。

[link:1271] 2012年03月11日(日) 17:32


2012年03月11日(日)

去年のあの日から1年。
あの大きな災害が起きた直後、「この先、わたしたちはどうなってしまうのだろう」と思った時からがむしゃらに時は過ぎ、気がついたら1年が経っていました。
1年経ったからといて、時に区切りがあるわけでないのと同じように、何か区切りがつくわけでもないし、とにかく、暮らしている場所やそれぞれ置かれている状況が100人いれば100通りあるのだから、復興が進んだこともあれば、もどかしく進まぬことや、状況が悪くなっていることもあると思う。

東京にいて一連の混乱は経験したけれど、幸いにもたいしたことはなく、被災地で身近な人が亡くなったりしていない私は、報道やテレビで大切な人や暮らしを失った人たちの悲しみや辛さを見るにつけ、胸がはりさけそうになるのだけれど、実際にそれをどういう形で応援する気持ちに変えたらよいのか、ということについては、いまもわからないままです。
職を失った人に働いてもらえるようにできるような会社の社長でもないし、チャリティーライヴでたくさんのお金を集められるような立場でもないし、できることといえば僅かばかりの寄付であるとか、復興した東北へ旅行へ行くとか、微力なお手伝いとか、自分がそうだと思うことに協力する、とか、そんなことぐらい。

で結局、自分には、与えられた場所を大事にして、いつも通りにすべきことをするしかないんだなあ、ということに行き着く、という繰り返しでここまで来ています。

でもそれとは反対に、「すべきことをするしかないんだけど、できることなんかないんじゃないか?」という気持ちも同時にあります。
食べるものを作る人は今日食べるものを作ることができるし、お風呂屋さんは今日もお風呂を沸かして疲れをとることができるけれど、私の場合、音楽を作って暮らしを立てているから、「自分のすべきこと」=「ひとつひとつ大事に音楽を作る」で、それはやけに抽象的で、いつも「それって独りよがりの自己満足なんではないか?」という思いがよぎります。

特にそんな中で、7年ぶりの自分のアルバム作りを進めていて、この作業が「自分と向き合う」という点で、これまでで一番気持ち的に(簡単な言葉でさらっと言うと)「大変」であります。
もともと、自分の歌に対して「こんなことを今更歌ってどうする?」という思いが常にあるのですが、その思いがさらに強くなり、「いやー、自分にはもうできることはないんじゃないか?」という気持ちになる。
自分を無力だ、とは思わないけど、限りなく無力に近い微力だなーと思います。

でもそこに飲み込まれちゃうのはもっと無力になるので、この相反する両方の気持ちを抱えながら、それでもやっぱり、自分の作る音楽に責任をもって作っていくんだな、というところにまた辿りつく。
まるで堂々巡りのようだけれど、いまのところ、これが私の在り方なんだろうと思います。

でもひょっとして、これって世の大半の人がそうなのかもしれません。
実際声をあげれば事態は動く、たくさんの人が救われる、という立場の人や、それに値する信念と確信があってそれを貫ける人はすばらしく、どんどんやってほしいけれど、そんなことができる人はそんなにたくさんはいない。
みんな相反する気持ちを両方抱えているし、だから世界もそうなって、世の中ってごちゃごちゃしてるんでしょう。
そのごちゃごちゃの中で「それでも」と思って毎日お湯を沸かし、歩き、シャッターを開け、傘をさし、洗濯物を干し、時には花を飾り、歌をうたい、酔っぱらい、ケンカをし、毒を吐き、後悔し、泣いたり笑ったりするんでしょう。

ちっぽけである。
何の役にも立たないにちがいない。
ひょっとして、どこかで誰かの耳や「誰でもないドコカのナニカ」に届くかもしれないし、なににも届かないかもしれない。
らくがきのようなもの。
でも届いたらうれしい。
なにかをしながら、一瞬でもフンフンフフンなんて鼻歌してくれたらなおうれしい。
暮らしの中に聴こえる音楽を作るってことって、ただ、そういうことなんだな、と思っています。
だから、私が自分のすべきことをすることで、悲しい思いをしている人の気持ちが和らいだり何かの救いになったり役に立ったりするとは到底思いませんが、それでもこういう気持ちで作っています。


今年、デビューアルバムのドロップ横丁が出てからちょうど15周年。
そんなことはあんまり関係ないけど、久しぶりのアルバムがこっそり出来上がる予定です。
こっそり出来上がると思いますが、出来上がったら大きな声で「出来ましたよーーーー!」と叫ぶつもりです。
いつかどこかで聴いてもらえたらうれしいです。
うん、がんばるぞ。

[link:1272] 2012年03月24日(土) 02:26


2012年03月24日(土)

毎年、春になると1歳年をとるのですが、今年は7年ぶりのレコーディング真っ最中。
仕事も録音も色々バタバタしていていますが、いまやTwitterやFBのおかげで、普段なかなかお会いできないでいる遠くや近くのいろんな人たちからおめでとう!って言ってもらえて、とてもうれしいです。
ありがとうございます。

特にこういう音楽を作る暮らしをしていると、曲って、ほんとにいろんな人たちがかたちを作り熱を出し味をつけ光を与えててできていくんだなあ、とつくづく思います。
どれもこれも、みんな目には見えないものなのに、曲がどんどん息をして生き出すさまがはっきりと見えるから不思議。
こんなふうに一緒に音楽を作ってくれる人たち、そしてそれを聴いてくれる人たちと出会ってこられて、これからも会ったりすれ違ったり手を振りあったりしていけるのは本当にしあわせです。

年を重ねていくと、つらいことやうれしいことや、それはほんとにそれぞれに色々増えるのですが、ともかく、そういうことをどれもこれもぜーんぶかかえて、できるかぎり軽やかに、脱力していきたいです。

アルバムもきっときっといいのができると思います。
早くできあがりたいなー。

みなさーん、そこでそうしていてくれて、ほんとにありがとう!

そしてこの1年こそ、食べてはいけないものを食べたり、いろんなものにぶつかったり、忘れものをしすぎたりしないように。
自分に喝!

[link:1273] 2012年05月06日(日) 16:08


2012年05月06日(日)

ああ、またまた更新が滞ってしまいました。
Twitterなどではぼそぼそと途中の様子をつぶやいたりしていますが、今、アルバムを作っています。
前回のアルバム「おせっかいカレンダー」からあれよあれよと月日が過ぎてしまって、7年ぶりのリリースです。

そして、こうやってちゃんと公に文章で書くのは初めてなんだけど、アルバム、2枚組です。
発売やそれに関するライヴのことなんかは、また近く、ちゃんとお知らせできると思いますが、とにかく、今は作っています。
といったところで、アルバムの録音日記などはまた近くアップしていきたいと思っていますが、今日は最近、どこへも行かずにアルバム作りの日々を送る私の、ささやかな楽しみ、ヘブンの話を。

最近は連日帰宅がめっぽう遅く、買い物もままならない日が続いて翌日の朝に食べるものがナイ!ということがよくあり、文字通り「コンビニエンス」なストアに頼る、ということが多くありました。
コンビニの食品はたいそうおいしくなったということとは別次元の問題として、「こんなにも家で料理ができず連日コンビニの食事」ってのはいかがなものか、という思いを日々持ち続けながら過ごしていたそんな中、我らのヘブンはまさに雷雨の中の食堂、暗闇の中の灯と言っても過言ではないほどの威力を発揮したのでした。(ヘブンのことがわからない人は2008年11月24日12月23日の日記をご参照ください。)
話題の塩こうじももちろんレジ横に山積み。
涼しい風が吹き抜けるような桃のジュース、インスタントとは思えない弾力の麺ときゃべつや具が魅力の他ではまったく見た事のない富士宮やきそば、成城石井ルートらしい外国のかわいいお菓子、地方の、これまた地元でしか見られないだろう商店のお菓子やおせんべい、瓶詰めの佃煮、などなど魅力あふれるラインナップで夜中の疲れた私たちを迎えてくれました。


ヘブンはうちからはそれほど近くではないし、スタジオからの通り道でもない。
それよりも近くて便利なコンビニはたくさんあるのだけれど、やっぱりなぜか吸い寄せられるようにヘブンへ行ってしまう。
長時間におよぶ録音のお楽しみである「おやつ」もずいぶんヘブンで仕入れました。
ヘブンに行くと普段あんまり買わないものまでがキラキラと光を放って見えるので、つい5千円ぐらいつかってしまうこともしばしば、うっかりするとまさかの万越えになってしまうこともあるので大変に注意が必要です。
旅先のお土産店で「おいしいと評判のおせんべいや和菓子」を買っている気分になってしまう。
「あ、おいしそう」と思ってカゴに入れるが、よくよく見てみるとおせんべいやお菓子、インスタントのものまでがそれぞれ千円ぐらいしちゃってたりするのです。

しかし、実際には高級品をゴロゴロ売っているくせに、ヘブンにはそういう「ウチは高級品を扱っておりますので」という雰囲気がまったくない。
ヘブンは何を隠そう、○ブン○○ブンの中の、とある一つの店舗なのです。
そして、店中に「おにぎり100円」だの「店長のおすすめ!」だのといった手描きのチラシがビラビラ、ベタベタと貼られているし、現にそのコンビニの普通の商品も普通にたくさん売っています。
その、気のおけないフランクすぎる感じが徹底的に客を油断させるのでしょう。
街灯も少ない畑の中にポツンとある、というのも、まさかそんなとこで成城石井の白トリュフオイルを売っていると思いませんから。
商売のありかたとして見ても、ものすごく感心してしまう。
店長のU田さんはとにかく、自分でいろんな土地に足を運び、自分が「おいしい、仕入れたい」と思ったものを直で仕入れてくるようです。
まさに独自のルートと思われます。
そして、仕入れるばかりじゃなくて、自分がそれを食べてみて飲んでみて思ったことを書いたPOPが商品に必ずついている。
さらに、それをカゴに入れてレジへ行くと、レジのおばちゃんまでが「わあ、これ最後の一個、よかったわぁ、買ってくださってありがとうございます。私も食べたけど、ほんとにおいしかったですよぉ〜」なんて、まるでおばちゃん同士の井戸端会議のように言うのです。
アルバイト全員が試食して、商品知識を徹底的に共有しているのならすごいし、あるいはたまたまそのおばちゃんがそれを自分で買ってみて食べただけなのかもしれないけど、それならそれでまたすごい。

そして、先日はまた私たちに大きく謎をなげかける出来事がありました。
最近になってこのコンビニチェーンはおにぎりがリニューアルしたらしいのだけど、ある日ヘブンへ行くと『33年(だったかな?)かけて、やっとおにぎりできあがりました。○ブン○○ブンジャパン』的なうたい文句(正確な文言は失念)のノボリが立っていました。
(ヘブンへ行く前にたくさんそのコンビニチェーンの前を通ったけれど、他の店舗にはどこにもそんなノボリは立っていなかった。)
そして、その横に「こだわりの米農家の人と、そのコンビニのユニフォームを着た、どうみてもおにぎりリニューアルの開発者のような人」の2ショットの写真が大きく引き延ばして貼ってある。
「へぇ〜」と思って通りすぎる時に、その写真に写った人の顔としている名札を見て、『えぇっ?』と。
どうみても店長のU田さんなのだ。
着ているユニフォームの名札にも「○○店店長U田」と書いてある。
これはまるで、U田さんがおにぎりのリニューアルの開発者のようではないか!

ここでいろんな推測が頭をよぎります。
推測1. U田さんが開発したのか?というか、だとしたらU田さんは何者?本部のすごい人?
あるいは.........
推測2. U田さんのことだから、おにぎりがリニューアルされる、との情報を聞きつけ、店舗としてその商品を置くからには、とその米農家の人を勝手に訪ねていき、開発にまつわる苦労話やこだわりの話を聞いてきたのだろうか?
U田さんならやりそうでもある。

気になって次の日もよーーーーく写真を見たけれど、やはり米農家の方とU田さんが腕組をして、『がんばりました!』的な様子で写っています。
あまりにも謎だったので、深夜、帰宅してからネットでこの「おにぎりリニューアル」に関する話題を検索してしまったほどです。
開発者の話、とかで U田さんが登場したりしてないだろうか、と思ったけれど、それは見つからず、今のところ推測2の線が濃いと思っているのですが、未だ謎は残ったままです。
聞いてみる勇気がなかなか出ないのだけど、聞いてみるべきでしょうか。

しかしどちらにしても、 U田さんの行動力と、店作りへの情熱(?)には目をみはるべきものがあり、日々感心し、見習うべきところがあります。
今後もヘブンから目が離せない私です。

[link:1274] 2012年06月08日(金) 21:16


2012年06月09日(土)『蟻と梨』日記 1 ◆2枚組の巻◆

7年ぶりの4thアルバムとして、『蟻と梨』という2枚組のアルバムを出すことになりました。
なりました、というか、長いことぼんやりと考えていた構想は、どうしても2枚組でなくてはいけなかったのです。
とはいえ、ぱっと考えても2枚組はすべてのことが倍なので、その考えをいざ口に出した時には、色々な反対(!)もありました。
けれど、なんだかよくわかんないけどどうもやっぱり2枚組だ、タイトルも決めてしまっている。
ここでこれをやっておかなければ、なんとなく私は次へ進めない気がしていたのです。
うーん、そんな大げさなことじゃなく、ただ単純に、7年もぼやっとしちゃったし、やるならガーッといこう、とこっそり思っていたことを形にすると2枚組になっちゃったのです。
CDが売れないといわれるこの時代、売れぬなら、いっそ押し付けていこうじゃないかホトトギス、というような、謎の反骨精神のような気持ちもあったかもしれません。

しかしながら、決めてしまったはいいけれど、これを作るにあたっては、現在、ほんとにまわりのいろんな人たちにも無理やワガママを聞いていただいている状況で、場合によっては進めば進むほどまわりの人たちに多大な迷惑をかけてるような気がしなくもありません。

しかしもう、だからこそ、後戻りはできない。
なんとしてもいいのを作って、たくさんの人に聴いてもらえるようにしなければ、ご尽力いただいているみなさんに申し訳が立たないのであります。
7年に渡るユルい助走からすっ飛んで、どうか今こそ、私の長年培ってきた「でたらめ力」とでもいいましょうか、「何だかよくわからないけども、ある種の確固たる確信に突き動かされる瞬発力」が発揮されますように。
万一その確信がまちがっていたとしても、それはそれで大笑いできますように。
そしてそれができればたくさんの人々の暮らしの後ろで、苦く、可笑しく、軽やかに聴こえていられますように。

そんなアルバム『蟻と梨』のことを、少しずつご紹介していきたいと思います。
まずは『ガッタントンリズム』のご紹介。
このアルバムから、演奏はすべて『加藤千晶とガッタントンリズム』でありまして、アルバムで、ライヴで、その時々で一緒に演奏してくださる方々はみな『ガッタントンリズム』のメンバーです。
錚々たる顔ぶれです。

15年前に1st『ドロップ横丁』を作った時に初めてお会いして以来、長くお世話になっている我らが関島岳郎さん。
ライヴで色々とやってみたい編成を考えていた頃から参加してくれて、今ではかれこれ十年近く、その類い稀な、寄り添い一緒に踊り、歌うようなリズムに支えてもらっている高橋(けっちゃん)結子さん。
当初は無理矢理お願いしてウッドベースを弾いてもらいながら、さらに毎回エスカレートしつつある私のワガママ、あるいは謎のコード、理不尽なベースラインにも、ブイブイの凄腕でつきあってくださる河瀬英樹さん。
アコーディオン界の若きホープ、目をみはるような勢いで輝きを増している熊坂(るっちゃん)るつこちゃん。
そして、どこにいてもどうしていても、演奏になぜこんなにユーモアがあるのか、そのあまりにも脱帽なセンスと演奏ゆえ、あきらめない私に無理矢理引っぱりこまれてしまった(笑)中尾勘二さん。
そんな中尾さんと同様、この数年、お茶目でおてんばで時にやさしく時にたくましいクラリネットやサックスで楽曲やライヴに新たな風を吹き込んでくださっている、多田葉子さん。
私が何度弟子入りをお願いしても弟子にしてもらえないので、勝手に永遠のライバルに変更させてもらった、ブラウンノーズのお二人。
そして、ギター、エンジニア、共同プロデュースの百人力、鳥羽修。

そこへゲストのような形で、私が20年近く前、上京する前に名古屋でやっていたインストバンド『ザボンドボン』のメンバー中野明美ちゃん、おなじく元ザボンドボンベーシスト、現在は名古屋の名店『コーヒーカジタ』店主の梶田(かじやん)真二くんも参加してくれています。

こんな豪華で素敵で突拍子もないみなさんとアルバムが作れるなんて、そしてライヴができるなんて、私は本当に幸せです。

こんなメンバーと共に、ガッタントン、ガッタントンと妙なリズムでハネ続ける電車にたくさんのお客さまが乗ってくださるのを楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いします。

加藤千晶とガッタントンリズム

関島岳郎<Tuba>
高橋結子<Drums・Percussion>
河瀬英樹<Contrabass>
熊坂るつこ<Accordion>
多田葉子<Clarinet・Sax>
中尾勘二<Trombone・Drums>
ブラウンノーズ<Chorus・Drums・Banjo・Mandoline・Toys>
中野明美<Cornet>
梶田真二<Electric Bass>
鳥羽修<Guitar・Ukelele>
加藤千晶<Vo・Piano・Melodion・Recorder・kazoo・Toys>

1275.jpg 480×640 (original size)

[link:1275] 2012年09月08日(土) 15:37

2003年6月16日までの日記


Copyright©2001-2003 Chiaki Kato, All rights reserved.
Contact Us
Do you know DonutFilms?

k-diary script by Office K.

※このページの更新情報はlastmod.txtより取得できます。