忘れ物はないね?

『忘却』とは、忘れ去ることである。
人は『忘れる』という能力がなければ、絶望で生きていけないそうだ。
しかし、私にはそれらの忘れ物が大変愛おしく、また、そういった忘却の 中に存在する、私がかつて此処に存在していた証拠のかけらのようなものが、
どこか遠いところへでも散らばって、ある日ひょっと誰かのしゃっくりを止めたり
犬に遠ぼえをさせたりできないか、などと思うのである。
だから、私はこの日記を書くことにする。
この日記はその日にあった笑えることや、怒れることや、
その日に思い出した面白いことや悲しいことを記すためにある。どんどん忘れていくTwitterはコチラ

HOME

2011年08月08日(月)生駒おたのしみ会 その三・「商店街を訪ねる」旅。

昼間、生駒を存分に楽しんだ私たち。
本当は、生駒の周辺の駅にも降り立って散歩してみたかったけれど、もう足は棒、帽子もバラバラ、お腹もすいたので、おとなしくホテルへ向かった。
そう、天下の大阪帝国ホテル、ではなく、帝国ホテル大阪に泊まるのだ。
桜ノ宮という駅から徒歩5分とのことだけど、あれは嘘だ!確かに帝国ホテルの敷地っぽいとこへまでは5分ほどで行ける。
けれど、立派すぎて入り口までは15分ぐらいあるのだ。
くっついたり離れたりして歩くだけでウフフフという気分のカップルならばそれもうれしかろうが、足も痛いし、お腹もすいてヘトヘトな私たちにはまったくうれしくない。
周辺にお店っぽいものもあまり見当たらず、夜ごはん、どこで食べる?
と、また尾道でほか弁だったことを思い出しながら、やっとホテルに足を踏み入れると、ロビーではヴァイオリンの生演奏が行われており、多くの大阪ムッシュや大阪マダムがくつろいでいて、ゴージャスな雰囲気。
さすが帝国ホテルだ。
チェックインをすませ、案内してもらったお部屋は、大阪らしい「お値打ち」なプランで、それはそれはすてきなお部屋。
私たちはすっかりうれしくなって、ベッドに倒れ込んでみたり、「HANAKO」風の写真を撮ってみたり、テレビをつけてみたりして(子供?)遊ぶこと30分。
ハタと空腹を思い出した私たち。
またあの長い遊歩道のような道を歩いて、町をフラフラお店をさがしてさまようことなど、考えられない。
ホテルのレストランはフレンチ、お寿司、中華、イタリアン、なんでもある。
ゴージャスなホテルに泊まり、ごはんまでもホテルのレストランで食べたのでは、なんとなく、ただのオトナの女子旅のようになってしまう。これは這ってでも、ホテルを出て、大阪ならではのお好み焼き屋や赤提灯をさがして行くべきなのでは、と思ったが、私たちには時間も大切であった。
なぜなら、コンビニで買ったどうでもいいようなマンガの数々「心霊体験 祟られたナントカ」や「真相! 禁忌 都市伝説(内容ほぼエロやん!)」なども読んで、きゃーきゃー言わなければいけないのだ。
ズルをしたような気持ちになりつつも、結局ホテルのカジュアルダイニングでポクポクとクロックムッシュなどを食べる。
食後にちょっと電話したりショップをみたり、とPちゃんと各々のことをしていたら、どうしてもお部屋へ向かうエレベーターが見つからない。
ここだ、と思ったエレベータは12階だかどこだかへ直通で、途中にはとまらない。

おまけに部屋番号は「ナ・イ・クね!」となんの意味もない語呂合わせにして覚えたので、ここへ来て「ナイク」だったか「クイナ」だったかわからなくなってしまった。
ナイクなら7階だし、クイナなら9階だけど、どちらにしてもエレベータは止まらないのだ。
Pちゃんに電話しても、電話中なのかつながらず、姿も見当たらない。

こうなったらフロントで聞くべきか、しかし、7階または9階に止まるエレベータはどこでしょうか?ということと、そう聞いておきながら、肝心の「えーと○○ですが、私は7階でしょうか、9階でしょうか?」または「部屋番号はなんだったでしょうか?」と聞くのか?
ダメだ、ものすごくアホだと思われてしまう。シュっした帝国ホテルのフロントの人だって、ぜったい心の中で「おまえアホやろ」と言うに違いない。
結局、もういいや、とホテル内散策を続け、Pちゃんに部屋番号を聞き、エレベータを自力で探して(思いも寄らないところにあった)お部屋へ帰る。
そして、だらだら、きゃーきゃーと、あり得ないようなアホタイムを過ごすこと2時間ほど。
もっと夜更かしするつもりだったのに、あっけないほどコテンと寝てしまった私たちであった。

さて、翌朝。
レイトチェックアウトだったので、お昼近くになって起き出した。
すると外が騒がしい。
ロビーに降りていくと、お祭りの装束をした子供や大人があちこちにおり、銅像や石像のところにも座ったりしている。

お祭りらしいが、私たちの目的は常に商店街なので、ホテルの人にこの近くに商店街はありますか?と聞くと、あるどころか、というドヤ顔で、「天神橋筋商店街」というところがある、そこは日本で一番長い商店街ってことで有名で、しかも今日はその商店街のお祭りだという。
なんと、期せずしてこのパッケージ感!
昨日のぴっくり通り商店街は日本で一番短い商店街だ。そして翌日にまさか日本で一番長い商店街を訪ねることになろうとは思いも寄らなかった。
今回はギャルメイクとかのイベントもたいしてないし、そこそこ都会だし、日程も短いし、今年のお楽しみ会はユルく終わるかな、と思っていたら、ここへ来て、まさかのパッケージ感が生まれ、「日本一短い商店街と日本一長い商店街を訪ねる旅」として終わろうとしている。

果たして、日本一長い商店街、「天神橋筋商店街」はお祭りで大変なにぎわいだった。
男神輿、こども神輿、ギャル神輿、など次々にやってくる。
ヘタレな私たちは脇へ脇へと逃げ、結局お好み焼きにもありつけず、早々に退散。
帰りに、もうひとがんばり、鶴橋へ行ってみようということになり、鶴橋へ向かった。
鶴橋も大変なにぎわいだった。
迷路のように細い道の両側に食べ物や洋服やリネンなどの布製品、それから韓流ショップやブランド品などを売っている店がぎっちり並んでいる。
全部回るには一日かかりそうな規模だ。
びっくりしたのは、ベッドリネンなどを売っているお店がたくさんあって、そのどれもが、日本ではあまり見た事の無いようなかわいいテキスタイルや色合いのものだったこと。色も形も柄もシンプルでかわいく、値段も安い。枕カバーなどを買ったが、もうちょっとで布団などまで買うところだった。
東京の新大久保にもこういうお店があるのだろうか?
未踏の町なので、ぜひとも行ってみなければ、と思う。

最後の最後に鶴橋まで行き、いよいよ、今年のお楽しみ会は「商店街を訪ねる旅」であった。
心残りは、やはり時間が足りず、生駒の周辺の駅などが散策できなかったこと。
ということで、たぶん来年のお楽しみ会も「生駒」だと思います。


[link:1263] 2011年09月24日(土) 17:42


2011年09月24日(土)夏のあれこれ。

このところ、あれよあれよという間に時が経ち、気がつけばもう9月も終わり。
虫の声も、空も雲も、町の景色が、まるでページをめくったように、秋になりました。
台風や豪雨もあちこちでありました。
本当に近頃の天候の激しさには言葉を失います。

今年の夏は、うれしいことに色々なイベントにもお誘いいただいたこともあり、7月あたりから、西荻窪、千駄木、京都、横浜、下北沢、といつもより多いペースであちこちでライヴをさせていただきました。
古書ほうろうさんでは3年ぶり。拾得では4年半ぶり。横浜の試聴室も1年ぶりでした。
私のホームグラウンドとも言える吉祥寺 MANDA-LA2や下北沢lete、新しくご縁をいただいた西荻のサンジャックを含め、どの場所もそれぞれの場所にしかない魅力があり、大好きな場所です。
そういう所で、大好きな人たちに誘ってもらって、大好きな人たちと演奏ができ、大好きな人たちに見てもらえる、というのは、ほんとうに幸せなことだな、とつくづく思うのです。
特に、来日したスパンピナートブラザーズのフロントアクトでは、フロントアクトにすぎない私たちの演奏からみなさんあったかく観てくださって、お客さんもジョーイやジョニーたちもにっこにっこ笑って楽しんでくれているのが演奏しながらわかり、すごくうれしかった。

大体、演奏してる時は客席が暗く、お客さんの顔というのは意外とこちらからは見えないので、時々、そうやって客席の様子が見えた時、みなさんの笑った顔があちこちに、というのはそれはうれしいものです。
歌も演奏もおしゃべりもぜーんぶただの空気の振動だけど、そんな目に見えないものを発生させたり受け取ったりできる、そして一緒にその空気の振動の中で、歌ったり、笑ったり、踊ったり、時には叫んだり、怒ったり。
生まれてから無くなるまでの貴重な時間を、そういうことにがんがん使っちゃうようにできてる人間てすごいな、と思うのです。
他の動物ならば、生命をつなぎ、子孫を残すためのメカニズムが最優先でインプットされているはずの「生きる時間」ってものを、こんな、このうえなくすばらしいアホ(に思えるよう)なことに大半を使っちゃったりして。
やっぱり人間というのは、最高に頭がよく、そして最高にアホな生き物です。
それがそのまま世界であり、この世であり、昔であり今であり未来である、と思います。
この世、というものがどこかで生まれてから、現在に至るまでのながーいながーいながーい時間と、たった今、この一瞬瞬きをした瞬間は、つまりおんなじなんだ、と。
金太郎飴みたいに、切った断面でここが、あそこが、ちょっとちがう?というようなちょっとした歪みやズレこそあれ、このマクロでありミクロであり、真っ黒であり真っ白であり、明るく暗く、遠くて近い、大嫌いで大好きなこの世の渦はおんなじだな、と思う。
その、とある断面にいる私たちも金太郎飴の一部。
一緒に列車に乗り合わせたようなものです。
私がこれから作る音楽も、言ってみれば、大昔、そういうのがあっただろうし、この先のどこかでもそういう似たような空気の振動があることでしょうが、今、私はここにこうして乗り合わせたまわりの人たちとこの場があるからこそ、ここで音楽を作っているんだな、と思います。
みなさん、一緒に乗り合わせてくれてどうもありがとう。

11月には、1年半ぶりにMANDA-LA2でライヴをします。
アルバム準備も進行中。
列車は今日も走っています。

1264.jpg 640×478 (original size)

[link:1264] 2011年10月14日(金) 22:16


2011年10月14日(金)

ちょっと色々と仕事が慌ただしく、アルバムの仕込みなども進めなくちゃいけなくて、頭の中がごちゃごちゃになりすぎたので、ぽいっと一泊、熱海に行ってきました。
前々から行ってみたいなあ、と思ってた「ヴィラ・デル・ソル」という古い図書館を移築&修繕した海沿いのオーベルジュ。
海のずいぶん近くまで下ったところにひっそりとあります。
平日で他のお客さまが少なかったせいか、すっごくすてきなお部屋を準備してくださって感激。
家具や椅子もすごく好き。

昼間は熱海の新旧織りまじった街並みや商店街でだらだらして、夜はしみじみとおいしいフレンチ、山を登って温泉にも入りました。
ヴィラ・デル・ソルは、登録有形文化財にもなってるとっても由緒のあるそれはそれはすてきなところなんだけど、ぜんぜん堅苦しくなく、スタッフのみなさんも気さくでとても人間味にあふれていて、いい意味でゆるやか。
マニュアル通りだったり、当たり障りのない対応じゃなくて、ちゃんと人と人としてやりとりして、心配りしてくださるところもすばらしく、色々勉強になりました。

ひとつひとつがとても豊かで、ごちゃごちゃしてない。
お部屋からも温泉からもすぱーんとまっすぐに海が見えて、なんだか頭がすっきりした。
こんなふうにぜいたくさせてもらえるってことはたくさんあることじゃないんだけど、たっぷり豊かにシンプルになる、という時間はすごく大事だと思います。

レストランにおいてあったピアノもちょっぴり触らせてもらいました。

1265.jpg 478×640 (original size)

[link:1265] 2011年11月17日(木) 14:29


2011年11月17日(木)きょうの五人

1年半ぶりに、吉祥寺のMANDA-LA2でライヴをすることになりました。
MANDA-LA2はもうかれこれ10年ぐらい前からとてもお世話になっている、東京でのホームグラウンド。
以前からワンマンシリーズを続けさせていただいているのですが、今年は自分の中での決め事の答えがなんとなく見つかるまで、少しの間編成の少し大きめなワンマンはお休みさせてもらっていました。
デュオまたはトリオ、というシンプルで小さい形でのライヴをやらせてもらいながら、ちょっといろいろ見直して考えよう、と思ったのでした。
その大きな理由は「新しいアルバムをとにかく作ろう」ということ。

どうも私は「記録をする」ことにあまり執着がないようで、特に、音楽はそもそもが「空気の振動」なんだし、あえて形に残しておかなくともいいのではないか、という気持ちがどこかにあって(でも、アルバムを作るのはただの『音楽の記録』というのとは別物の『創作物』だということもわかってるんですが)、どうしても新しい曲ができるとすぐにライヴでやってしまって、やってしまうともう今度は曲が勝手にどんどん育ってしまって、するとそれが面白いからもっとどんどんライヴで育ててしまい、今更それを改めてアルバムにという気持ちがどこかへ行っちゃう。

そしてそれと共に、「ライヴの編成を考える」というのも私にとってはとても重要で、全部が全部そうではないけれど、台本を役者に充て書きする脚本家がいるように、私もわりとこの人にこんなふうに入ってやってもらいたい、というのを充てて曲を作ってしまうことが多々あって、そうするとその編成でライヴをある程度続けることが新しいアルバムの構想とほぼ同じ感じになってしまって、そうするともうライヴでそれができていればそれで充分、そいう気持ちになってしまい、むしろ消えてしまうからこその「この場の演奏の魅力」というのが先に来てしまって、またアルバムから遠ざかってしまう。

それの繰り返しで、前回の「おせっかいカレンダー」以降、新曲はたくさんあるのにぜんぜんアルバムが作れませんでした。

でもやっとここへ来て、腹をすえてアルバムってものを作ろうと思えてきました。
それは「生まれて無くなっていく」という基本的な流れの中では、「アルバムを作る」ということすら空気の振動のひとつにすぎないんだなあ、ということにフと気がついたのでした。
「こどもがタンスに最大級にお気に入りのシールを貼る」のと少し似ているような気もします。
いま、最高にこのシールが貼りたい、と思ったシールをえいっと貼ってしまおう。
という気持ちで作ろう、と思っています。

だから今度のアルバムは「おせっかいカレンダー」のように、ぜんぶ編成や編曲をライヴでどんどん固めて行ってその結果できあがる、というものとはまたちがったものになると思います。

というようなことが見えてくると、今度は、編成が小さくても、大きくても、流動的でも、その時、そこで音を奏でてくれる人たちに曲を委ねればよい、と思うようになりました。
そうなると、これまでのように詳細に譜面を書くこともありますが、以前より「絵を描く」ような要素が多くなり、それはそれでまた面白いのです。

私にとって、一緒に演奏してもらう人たちは本当にかけがえのない大事な人たちで、それぞれの人たちが、それぞれの場でものすごく光を放ち、それをお互いに反射させたり、吸い込んだり、宙に浮かせたりして、それごと、また別の確固たる結晶のようなものにしてしまう、という唯一無二な存在です。
そういう人たちがいなければ、私の音楽はなんと頼りなく所在のないものになるでしょうか。
長く一緒に演奏してもらっている人、時々の人、新たにご一緒してもらうことになる人、存在のしかたは色々なのですが、出会う人は、出会うべくして出会っている人だと思っています。
バンドではないけれど、それぞれの人たちが違う色と違う筆や道具で一緒に絵を描いてくれる、バンド以上の存在だと思っています(勝手にですが)。
それが、今回のライヴタイトル、「今日の五人」などという極めて流動的で刹那的っぽいタイトルにもつながっています。
本来すべてのものは常に流動し刹那的であるけれど、それと同時に存在は確固たるもので、どんな「きょうの五人」も、「私にとっては絶対的な五人」なのです。
四人でも三人でも二人でも十人でも、です。

そしてそれはもっと広げると、応援してくださるお客さんや、いろんなタイミングで声をかけてくださったり、私が投げた何かを受け取ってくださる人たち、ひっくるめていうと、私が音楽を作り、演奏する場を与えてくれるまわりの人々もそう。

そんなまわりの人々に恵まれて、私は実に実に幸せ者です。
そんなうれしい気持ちで18日は演奏します。
この日の五人は
ドラム 高橋結子さん
ウッドベース 河瀬英樹さん
サックス・クラリネット 多田葉子さん
ギター 鳥羽修
ピアノ・歌 加藤 
です。

お時間がある方は、吉祥寺 MANDA-LA2へどうぞおいでください。
19時半開演。
お待ちしています。

[link:1266] 2011年12月14日(水) 15:11


2011年12月14日(水)忘れもの

今年も残すところわずか半月。
寒さも増して、師走ムードも色濃くなってきました。
昨日は、とあるプロジェクトの本番録音でした。
この仕事は、3月11日のまさにあの時刻にスタジオでデモ作業をしていたもので、あの日、ちょうどその日の作業を終え、できた2mixのデータをコピーしてもらい、「おつかれさまでしたー」などと言っている時に地震は起きたのでした。
それから8ヶ月。
もしかしたら、このままこのプロジェクトはなくなってしまうかもしれない、と思ったこともありましたが、お話はちゃんと進み、昨日本番録音を迎えることができたのでした。
まだ内容を告知することができませんが、ちょっと通常ではないようなかたちのもので、録音時間もほぼ12時間。
本番を終えてみれば、演奏も歌い手さんもすばらしく、当初想像していたものをはるかに越えた、すごく楽しい作品ができました。

このプロジェクトの記憶は、震災の日の記憶と直結しているので、この8ヶ月は長くもあり、あっという間でもあった、というなぜか時間の流れの感じ方が普通とは少しちがっていて、こうして無事に作品として出来上がったことはとてもうれしいのだけど、「あー!やったー!」という、ひとつの仕事が終わった区切りとか達成感とはまた違った、少し複雑な感覚があります。
これがひとつの区切り、と思ってしまうのは、「震災の日から一区切りと思ってしまうぐらいの月日が経ったんだ」と感じてしまうことを意味しているような気がするからです。
確かに月日は経っているし、徐々に復興に向かってはいるけれど、それによって生まれた苦しみや悲しみやきびしい現実にはまだなんにも区切りなんかついていない。
というか、そもそも区切りなんてない。
この感じは、まるで、左足はぬかるみのまま、右足だけもうきれいに洗って新しい靴下と靴を履いているようで、このどことなくやりきれなくて、座りの悪い感じは、そのまま私の体や気持ちとして私の中に続いています。

そんなにたいした人生経験があるわけじゃ全然ないけど、こんなイイカゲンな私でも、清濁併せ飲んで歩いていくのがこの世の中を生きるリアルである、そして、自分の力ではどうにもできないものがある、というのは、年を重ねるごとにヒシヒシと感じるわけですが、と同時に、でもやっぱり「私」として、いやなもんはいやだし、これは絶対許せん、と思うものはやっぱり許せない、と自覚しているのもヒジョーに重要なことだと思うので、その点は自分の中で常にはっきりわかってなきゃな、とも思う昨今です。

右足だけで進みたくとも、左足がぬかるみのままではなんともならないし、かといって、左足のぬかるみからやみくもに足を引き抜いて私は行くからじゃーねー、と行ってしまえばいいかというとそれはできないわけで、ぬかるみがちゃんと乾いてなくなり、道ができて初めてちゃんとまた歩いていけるようになるまで、なんとか耐えてその方法を見つけなければと思う。

モノゴトを忘れる、というのは、人間にとってはある程度大事なことなんだし、忘年も大事だと思うけれど、忘れちゃいけないことまで忘れちゃったらそれこそ忘れ物バカなのです。
なので、忘年会では忘れても差しつかえのないことだけ、ドードーと笑って忘れましょう。
いつか、忘れたくても忘れることのできない左足のぬかるみが、乾いて道になる日が来ますように。
遠そうだけど。
おばあさんになった時にも、こういうふうに思ってきた、ってことを覚えていられるようにしたい。

12月18日日曜日の下北沢leteは今年最後のライヴです。
毎度のことながら、おもてなし、というほどたいしたことはできないと思いますが、心を込めて、赤ちょうちんぐらいにはなれるように演奏しますので、どうぞみなさま遊びにいらしてください。

1267.jpg 478×640 (original size)

[link:1267] 2011年12月17日(土) 15:34

2003年6月16日までの日記


Copyright©2001-2003 Chiaki Kato, All rights reserved.
Contact Us
Do you know DonutFilms?

k-diary script by Office K.

※このページの更新情報はlastmod.txtより取得できます。